朝の時間活用・学習の場・交流の場 |
栃木朝飯会 |
|
 |
栃木朝飯会とは、朝の時間の有効活用で色々な分野の事を学ぶ自主的な勉強会です。毎月第2水曜日の朝7時から8時30分まで、「ホテルサンルート栃木」の2F会場でやっております。 平成8年1月にスタートしてから一回も休まず、平成24年11月には第200回記念大会を開催しました。 朝飯会は全国に存在し、そのいくつかの仲間の朝飯会と友好関係を持ち、それぞれの記念大会時などには、全国朝飯会サミットを兼ねた全国大会なども開催しております。
各方面からの講師を迎えたり、時には会員が講師となり約1時間の講話のあと質疑応答などを行います。早起きして、朝の爽やかな時間に色々なことを学びあうことは、とても楽しく大いに役立っています。特に自分が講師を務める機会を持つことは、とても大きな意味があります。例会終了時には 全員が短いコメント・感想などを記入し、それをまとめて毎月例会便りも発行しております。また、夏や暮には暑気払いの会、忘年会なども開催し、会員の親睦の友好の場も開催しています。 誰でも参加できますので、興味のある方はぜひご検討ください! |
例会日 |
毎月第2水曜日 朝7時00分〜8時30分 |
会場 |
ホテルサンルート栃木2F(栃木市万町16-1) |
会費 |
出席例会時のみ1,500円(食事代1,000円・事務費500円)
ただし、会員が講師のときは事務費500円のみ。ゲスト講師は無料。
オブザーバーとしての参加者は食事代として1,000円のみ。
入会金や年会費はありません。ただし大きなイベントや
暑気払い・忘年会等参加の際は参加費が必要です。 |
その他 |
政治、宗教、特定の活動や勧誘などは持ち込まないこと。
幹事や会計などの事務局は原則交替制。 |
入会 |
入会前のオブザーバー参加は自由です。
入会は原則として現会員1名の紹介者が必要です。 |
<朝の例会風景>
時にはDVDを使用したりします。約1時間の卓話のあと
会員からの質問・応答の時間があります。:

平成25年2月13日(講師・大川秀子氏)

平成24年9月12日(講師・相千恵子氏)

平成25年9月11日(講師・日野原正会員) |
|
 |
夏の例会風景 平成26年8月8日
「暑気払い・お座敷芸投扇興」 会場 料亭「仲乃家」
福田会員のギター演奏、前橋会員の落語や大木会員の三味線、中野会員の
投扇興などのお座敷芸など会員の持ち技で大いに盛り上がりました。 |
次回例会 中止
下記2月の予定の例会は1月に続き中止となりました。
県内のコロナウィルスの急激な増加に伴い
1月に続きの下記の2月の例会も中止!
佐藤様には後日になりますが
再度卓話をお願いする予定です。
2月10日 午前7.00〜8.30 (中止)
「学校のはなし〜学校を創る」
講師・佐藤義明様
会場・ホテルサンルート栃木
次々回 例会
3月10日 午前7.00〜8.30
「私のダークツーリズム」
大木 洋会員
会場・ホテルサンルート栃木
今年の予定・結果(2020年・令和2年) |
2020年 |
演題 |
講師 |
紹介者 |
会場 |
参加者 |
1月8日 |
「今年の抱負」 |
参加者全員 |
|
Hサンルート |
13 |
2月12日 |
「合併後の栃木市の現状と課題」 |
鈴木俊美様 |
前橋 |
Hサンルート |
19 |
3月11日 |
コロナウィルス予防のため休会 |
|
|
Hサンルート |
.− |
4月8日 |
コロナウィルス予防のため休会 |
|
|
Hサンルート |
ー |
5月13日 |
コロナウィルス予防のため休会 |
|
|
Hサンルート |
ー |
6月10日 |
「義務教育あれこれ」」 |
人見克也会員 |
|
Hサンルート |
16 |
7月8日 |
「1枚の写真から高祖父と江藤新平」 |
前橋 潮会員 |
|
Hサンルート |
15 |
8月 日 |
「暑気払い」 (中止予定) |
|
|
未定 |
|
9月9日 |
認定NPO法人の活動「子供の居場所」 |
石河不砂会員 |
|
Hサンルート |
13 |
10月14日 |
「世紀の遺書」「愛の像」 |
小倉光雄会員 |
|
Hサンルート |
16 |
11月11日 |
「壬生まちの歩み」 |
鴇田卓哉会員 |
|
Hサンルート |
11 |
12月 日 |
「今年を振り返って・忘年会」 (中止) |
|
|
中止 |
|
|
来年の予定(2021年・令和3年)
2021年 |
演題 |
講師 |
紹介者 |
会場 |
参加者 |
1月13日 |
「今年の抱負」...中止 |
|
|
中止 |
ー |
2月10日 |
「学校の話し〜学校を創る」...中止 |
佐藤義明様 |
|
Hサンルート |
ー |
3月10日 |
「私のダークツーリズム」 |
大木洋会員 |
|
Hサンルート |
|
4月14日 |
「自動車運転のスマートシティ」
(丸の内朝飯会会員) |
松崎禎夫様 |
小倉 |
Hサンルート |
|
5月12日 |
未定・募集中 |
|
|
Hサンルート |
|
6月 9日 |
未定・募集中 |
|
|
Hサンルート |
|
7月 8日 |
未定・募集中 |
|
|
Hサンルート |
|
8月 日 |
300回記念例会 内容未定 |
参加者全員 |
|
未定 |
|
9月 日 |
未定・募集中 |
|
|
Hサンルート |
|
10月 日 |
未定・募集中 |
|
|
Hサンルート |
|
11月 日 |
未定・募集中 |
|
|
Hサンルート |
|
12月 日 |
「今年を振り返って・忘年会」 |
参加者全員 |
|
未定 |
|
事務局からのお知らせ |
*2021年2月の例会は、1月に続き中止としました。栃木県も非常事態宣言地区となり、感染者も急増しています。
何とか早く収まってくれることを願う次第です。
*2021年4月は、栃木朝飯会から丸の内朝飯会へ前橋潮会員が講師として「1枚の写真から高祖父と江藤新平」の題目予定、丸の内からは4月14日、松崎禎夫氏が栃木朝飯会に講師として「自動車運転のスマートシティ」と言う題名で卓話の予定です
*2020年10月から、大柿圭子様が入会されました。
*2020年3月と4月、5月の例会は、新型コロナの流行による安全確保のため、中止・繰り延べとなりました。
6月は、通常どうりの開催となりました。今後も予定どうり開催予定ですが、8月と12月の暑気払い・忘年会の予定の例会は中止とさせていただきます。尚、このまま続けられれば、来年の7月例会が300回記念の例会となる予定です。
*林美佐子様・佐藤隆雄様・人見克也様・荒川隆史様が近年入会されました。
*2017年6月例会から、小林明さん、楜沢成明さんが入会されました。
*丸の内朝飯会の50周年記念の集いに栃木朝飯会から9名が参加しました。
平成25年10月12日(土)東京グリーンパレスホテル 130名を越す参加者で盛大に開催。
ご挨拶等の後、三浦豪太氏による講演、ミニコンサート、ミニ朝飯会、祝宴等がありました。
翌13日(日)は各地の会員の参加による柴又見学・交流会、観光ボランティアの方々の親切な
誘導とお世話で 各地の会員の方々と楽しく交流の時間が持てました。 |
*新入会員の勧誘、ご紹介をお願いいたします。オブザーバーとしての出席も歓迎です。 |
*会員自身のブログ・ホームページなどをお持ちの方は、事務局までお知らせ下さい。
本ページからリンクさせていただきます。 |
栃木朝飯会・会員活動記録 |
*丸の内朝飯会との交流。
*2020年9月17日、大木洋会員が、丸の内朝飯会で「歌麿と栃木」と言うテーマで卓話をしました。
*2019年4月の丸の内朝飯会で鴇田卓哉会員が「ギリシャ神話の世界」というテーマで卓話をしました。
*2019年年3月13日、丸の内朝飯会員の吉田勝昭様の「『私の履歴書』の楽しさ」でした。
*2018年11月24日・25日の2日間、大阪梅田朝飯会の1000回記念大会に9名が参加しました。
*2018年5月9日例会に、丸の内朝飯会から阿部審也様が講師として来てくれました。卓話内容は「古代日本と朝鮮との交流」でした。
*2018年月17日、宮下文夫会員が丸の内朝飯会で卓話をしました。卓話内容は「古代史・邪馬台国」でした。
*2017年年9月13日、丸の内朝飯会から上法武文様が来栃、「建築と発想」と言うテーマで卓話をされました。
*2017年4月、日野原正会員が丸の内朝飯会で卓話をしました。
*2015年6月、大竹博会員が丸の内朝飯会で「吹上藩の歴史」で卓話をしました。
*大阪・梅田朝飯会1000回記念大会に9名参加
大阪の梅田朝飯会が2018年の11月に、第1000回目を記念する大会(全国大会)が開催されました。栃木の200回の時には大阪から多数の皆さんのご参加を頂きましたこともあり、今回は栃木から9名の参加となりました。会場が奈良県の古代の里明日香村ということもあったかと思います。丸の内や七尾等からも多数参加があり、盛り上がりました。梅田朝飯会の皆様に感謝申し上げます。今回は、古代の里であり明日香村での開催で2日目は講演の開催後、古代の里巡りのサイクリングが盛大に開催され、参加しました。明日香村のいろいろな遺跡等をめぐる楽しい経験が出来ました。当会から梅田朝飯会にお祝い金も進呈させていただきました。
*例会の会費が変更になりました。
2017年6月例会で、参加会費が次回から1500円に変更になりました。理由は、今後丸の内朝飯会等との交流を活発化し、ゲストの招聘、および当会員の講師を毎年派遣などを進めるためや、会の活性化を進めるためです。
*丸の内朝飯会2500回記念例会に4名参加
2017年5月25日、東京グリーンパレスホテルで開催された丸の内朝飯会の第2500回記念例会に、栃木朝飯会から、宮下、鴇田、熊倉、星野4会員が参加しました。大阪朝飯会や横浜朝飯会からの参加者を含め100名を大きく超えるたくさんの参加者の中、盛況のうちに開催されました。終了後も懇親を深め、その後小倉先生や大阪や横浜のメンバーの皆さんと一緒に、神田や湯島周辺を散策し、楽しいひと時を過ごしました。下の写真は、例会の模様です。

*新役員決まる
役員人事を行いました。皆さんの賛同を得て下記のように決まりました。
任期・平成2017年年4月〜2019年3月〜現在続行中
幹事・宮下文夫(再任) 副幹事・諏訪 勇
会計・前橋 潮(再任) 副会計・安藤喜代 |
*動画をYou Tubeにアップ
第200回記念大会&第7回全国朝飯会サミットの動画をアップしました。蔵の街音頭をバックに踊る朝飯ガールズを初め、各地から参加した方々の紹介や余興や演奏などの他、翌日の記念大会の様子や蔵の街見学の様子など、リアルに動画でお楽しみいただけます。記念写真のページとともにお楽しみ下さい。
(製作・稲見宏之会員) |
*丸の内朝飯会50周年記念の集いに参加した記念写真をアップしました |
*講師募集
*今年度の例会の予定と講師が決まりました。来年の講師募集中です。
ご希望の方がいましたら、早めに事務局までお申し込み下さい。 |
栃 木 朝 飯 会 の 歴 史
平成8年(1996年)、栃木市商工会議所の小江戸のまちづくりを考えるグループなどに参加していて、ご指導を受けていた國學院短大教授の小倉光雄先生から、全国に朝飯会というグループがあって、それぞれ朝の時間を有効に使って勉強会をしていることを教えて頂きました。栃木にもぜひ作らないかと言うお誘いがあり、同年1月25日、仲間10人で先生の研究室を訪れその具体化について色々ご教唆を頂き、全員で話し合いの場を持ちました。その結果皆さんが賛同してくれたのでさっそく会設立の準備にかかり、同年3月13日に第1回目の朝の例会を持つことになりました。会場は急遽お借りした喫茶店コロラド、最初は小倉先生の講話で「人脈づくりの重要性」というテーマで22名の参加でした。
皆さんの感想を改めて読むと、朝飯会に期待するコメントが多く、有意義なスタートを切れたと思います。第2回目は会員からということで不肖宮下が「大変な時代の商店経営」というテーマで話させて頂きました。話してみてわかったことは、その準備やレジメ作りなどで実は自分自身が一番勉強になるということです。話すことのトレーニングにもなるし、また色々な話を聞くことが出来て、本当に有意義な機会になるという実感を持ちました。
こうしてスタートした朝飯会ですが、その後も色々な方に参加を呼びかけ、講師を選定してお願いしながら毎月の例会をこなしてきました。夏と暮にはそれぞれ暑気払い、忘年会を別会場で持ち、懇親を深める機会も持ちました。平成12年1月の第46回例会からは喫茶店アグリに会場が変わり、またこの間、丸の内朝飯会の第1500回記念大会や長岡市や七尾市での全国朝飯会サミットなどにも参加させていただきました。それぞれに参加して朝飯会の広がりとその活動に驚き、また大いに刺激を受けました。特に全国のメンバーが集うサミットは、人脈の広がりや、会の交流拡大に大きな機会となるものでした。平成14年10月には第4回の全国朝飯会をこの栃木の地で初めて開催できました。全国各地からご参加いただき、夜はホテルロビーで遅くまで語り明かした思い出がよみがえります。その後会場もホテルサンルート栃木に変更となり現在に至っております。
平成16年6月9日には、栃木の朝飯会の第100回記念大会を開催しました。記念講演に岡野弘彦國學院栃木短期大学学長をお迎えし、OB会員や講師経験者、当時の鈴木市長を来賓でお呼びするなど、盛大な記念大会を持つことが出来ました。
こうして100回目を終えた栃木朝飯会も、次なる200回目を目指しての船出となり、101回目は、大木洋会員の「かつて栃木にドラマが有った」というお話しで、次のドラマの一翼を朝飯会も担う?意気込みを感じたスタートでもありました。それから今日まで、外部講師の皆さん、会員講師の皆さんのお陰で、多様な事柄を学び、また色々な人との交流の機会を持ちながら会活動を展開してきました。
途中160回目以降頃からやや会員数が減り、会の存続が危ぶまれる時期もありましたが、その後色々な工夫で持ち直し現在に至っております。自慢できることは、会場は色々な事情で何箇所か変えてきましたが、今まで中止したことが一度も無く毎月続けられてきたことです。台風直撃の朝も開催したことを覚えております。会員に出席を強制することも無く、あくまで自主的参加の会として続いてきたことも価値ある事だと思います。これも今日までの間、幹事や会計などを務めた役員をはじめ、多くの会員の協力があったからこその継続であると考えております。また、梅田朝飯会をはじめ、全国の朝飯会のパワーも応援をしてくれました。
今日、栃木朝飯会も第200回を迎え、多くの皆さんのご協力に感謝申し上げる次第です。特に小倉先生には、設立時から今日まで色々とご指導いただいたことに深く感謝申し上げたいと思います。これからも300回を目指して、会員の皆さんの学びの場、交流の場として幅広い知識吸収と人脈づくりに、そして何よりも早起きの清々しい時間帯の有効活用の場として、会活動を続けていきたいと考えております。
全国の仲間とご一緒に!
(記念誌掲載文 幹事・宮下記) |
 |
第200回記念大会 第7回全国朝飯会サミット
平成24年11月10日・11日 会場・ホテルサンルート栃木
参加朝飯会 丸の内朝飯会・梅田朝飯会・長岡朝飯会
七尾朝飯会・栃木朝飯会・横浜朝飯会(祝辞)
|
 |
第4回全国朝飯会
サミット
平成14年10月26日・27日
ホテルサンルート栃木 |
 |
栃木朝飯会第100回
記念大会
平成16年6月9日
ホテルサンルート栃木 |
|